麻布十番駅に近い歯科医院、東京国際歯科六本木で用いているフッ化物歯磨剤です。スウェーデンからの製品です。むし歯のリスクが高い人に用いられます。

高濃度のフッ化物配合歯磨剤

こんにちは、診療部チームのMasaです。

「フッ素入り歯磨き粉を使っていれば、むし歯予防は万全!」

「フッ素は、歯を強くしてくれる魔法の成分!」

そう思っていませんか?

確かに、フッ化物は、むし歯予防に一定の効果が期待できる成分です。

ここで問題があります。まず、フッ素は猛毒ですが、フッ化物は毒ではありません。しかもフッ化物はフッ素には分離できないくらい強力に結合しています。ここ1つのポイントですね。

しかし、その【効果】や【安全性】について、**【正しい知識】**を持っていないと、思わぬ【落とし穴】に陥ってしまう可能性がありますよね。

今回は、インプラント専門医の視点から、フッ化物に関する【最新の研究結果】を踏まえ、

  • フッ化物の【本当の効果】とは?
  • フッ化物の【知られざるリスク】とは?
  • インプラント埋入患者さんが特に注意すべきこととは?

といった疑問について、わかりやすく解説します。

(私は、インプラント専門医として、数多くの患者様の口腔内を診てきました。 歯周病治療やインプラント治療を通して、フッ化物の効果と限界を目の当たりにしてきました。 また、海外の文献や研究論文にも精通しており、常に【最新のエビデンス】に基づいた情報をご提供することを心がけています。)

▼ マウスピース+フッ化物歯磨き粉は、【逆効果】!? ~【温床】となる細菌~

先日、ある患者さんから、

「夜間の歯ぎしり防止のマウスピースの内側に、フッ素入り歯磨き粉を塗って寝ています。」

というお話を聞きました。

一見、【理にかなっている】ように思えるこの方法ですが、実は、

  • 【フッ化物】には、【抗菌作用】はほとんど期待できない
  • マウスピース内は、就寝中の【唾液分泌量の低下】により、【細菌が繁殖しやすい】環境になる

という点を見落としています。

その結果、

  • 細菌の活動を活発化させる
  • マウスピース内が、細菌の【温床】となり、口腔内環境を悪化させる

という、本末転倒な結果を招く可能性があると私は思うのです。

▼ フッ化物は【歯を再生】しない!? ~【脱灰】と【再石灰化】のメカニズム~

「フッ化物は、歯を強くしてくれる」

「フッ化物は、歯を修復してくれる」

そう信じている方も多いかもしれません。

しかし、フッ化物は、厳密には【歯を再生】するわけではありません。

フッ化物は、歯の表面を構成する【ハイドロキシアパタイト】と反応し、より【酸に強い】**【フルオロアパタイト】**という物質に変化させることで、歯を【強化】(本当は溶けにくくなるだけ)するのです。

つまり、フッ化物は、

まだ穴が空いていないような初期のむし歯に対して【むし歯になりやすい歯】を、【むし歯になりにくい歯】に変える効果は期待できますが、すでに【穴が空いているようなむし歯になっている歯】を、【元に戻す】効果はないのです。

▼ フッ化物中毒の【危険性】~【過剰摂取】は禁物~

「フッ化物は、安全な成分なの?」

そう心配される方もいらっしゃるかと思います。

フッ化物は、確かに、適切な量を守って使用すれば、安全な成分です。

しかし、一度に【大量】(例えば歯磨きペースト全部飲み込むとか)に摂取すると、

  • 【吐き気】や【嘔吐】
  • 【腹痛】
  • 【下痢】

などの症状を引き起こす、【フッ化物中毒】を引き起こす可能性があります。

特に、お子様や、腎機能が低下している方は、フッ化物中毒のリスクが高いため、注意が必要です。

また、近年、フッ化物に関する【安全性】について、様々な議論がなされており、**【長期的な影響】**については、十分な研究が進められているとは言えません。

▼ インプラント患者さんが【特に】注意すべきこと~【セルフケア】と【プロのケア】の重要性~

インプラント治療を受けた方は、天然歯以上に、口腔ケアに【細心の注意】を払う必要があります。

なぜなら、インプラントは、

  • 【歯周病菌】に感染しやすく、
  • 【インプラント周囲炎】という、歯周病に似た病気を発症しやすい

という特徴があるからです。

インプラント周囲炎は、進行すると、インプラントを支える骨が溶けてしまい、最悪の場合、【インプラントが抜け落ちてしまう】こともあります。

インプラント周囲炎を予防するためには、

  • 【正しいブラッシング】で、インプラント周囲のプラークを徹底的に除去する
  • 【歯間ブラシ】や【デンタルフロス】で、歯間部やインプラント周囲の清掃を徹底する
  • 【歯科医院での定期的なメンテナンス】を受け、プロの目でチェックを受ける
  • 【フッ化物入り歯磨き粉】の【適切な使用】を心がける

ことが重要です。

(当院では、インプラント治療後のメンテナンスに力を入れており、患者様一人ひとりに合わせた【オーダーメイドのケアプログラム】をご提供しています。インプラント周囲炎のリスクを最小限に抑え、インプラントを長持ちさせるための【知識】と【技術】を、余すところなくお伝えいたします。)

(まとめ)

今回は、インプラント専門医の視点から、フッ化物に関する【最新情報】と、インプラント患者さんが【特に注意すべきこと】について解説しました。

フッ化物は、正しく使えば、むし歯予防に効果的な成分ですが、

【過信は禁物】です。

大切なのは、

  • 【ご自身の口腔内の状態】を正確に把握し、
  • 【歯科医師や歯科衛生士】と相談しながら、
  • 【最適なケア方法】を選択することです。

東京国際歯科 六本木では、皆様の【お口の健康】と【インプラントの長期的な安定】のために、全力でサポートいたします。

気になることがございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

TIDC Masa

本日、ご相談の予約をお取りされたい方は

こちらをクリックしてください

(東京国際歯科 六本木の情報)

地図はこちらになります

住所: 東京都港区六本木5丁目13−25 TIDSビル 2階

お多福坂沿い

電話番号: 03-5544-8544

最寄駅: 麻布十番駅 南北線・大江戸線 六本木駅 日比谷線

 

医療法人社団EPSDC