若いうちから始める歯周病予防 — 30代からのセルフケアと専門家のアドバイス

徹底的な歯周病治療
「歯周病って年配の人がかかる病気」と思っていませんか?確かに年齢とともにリスクは高まりますが、若い世代でも油断は禁物です。自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行してしまうことが多く、最悪の場合は歯を失うことになります。港区六本木の東京国際歯科 六本木院長は、スウェーデン・イエテボリ大学で歯周病治療を学び、歯周病専門医の資格を持つ経験豊富な臨床家です。ここでは、院長の臨床経験と国際的な知見に基づいた「自宅でできる予防法」を分かりやすくご紹介します。
— 院長の実績を具体的に
当院院長は30代でスウェーデン・イエテボリ大学に留学し、歯周病治療の最前線で多数の症例を経験しました。帰国後も、予防歯科を重視した診療を実践し、生活習慣や口腔ケアの指導を通じて多くの患者さんの歯を守ってきました。臨床で培ったノウハウを、患者さん一人ひとりに合わせた予防プログラムとして提供しています。
— 根拠ある説明
歯周病は初期に痛みや腫れなどの自覚症状が出にくいため「気づきにくい」病気です。細菌による慢性的な炎症が歯を支える骨(歯槽骨)を徐々に溶かし、歯のぐらつきや最終的な脱落に至ることがあります。最近の研究では、歯周病の炎症が全身に影響を及ぼす可能性(心血管疾患や糖尿病との関連など)が指摘されています。これらは因果関係を完全に証明する段階ではありませんが、口腔ケアで全身の健康維持につながる可能性があるため、予防は重要です。
— 信頼できる約束
当院は国際的な学びと国内での臨床経験を融合し、科学的根拠に基づいた治療と予防を提供します。院長自身が海外で学んだ予防歯科の考え方を臨床に取り入れ、定期検診・プロフェッショナルクリーニング・患者ごとのセルフケア指導を組み合わせたオーダーメイドの予防プログラムを実施しています。
— 患者が安心できる情報提供
- 当院では、初診時に口腔内写真、歯周ポケット測定、X線検査を用いて現状を可視化します。数値と画像で現状をお見せし、改善の経過も記録して一緒に確認します。
- 推奨する器具や製品は、臨床での効果と患者様の使いやすさを重視して選定しています。使い方は院内で実演・指導しますので初心者でも安心です。
- プライバシーと安全を重視し、治療計画は患者様の同意の下で進めます。
自宅でできる3つの習慣(具体的で実行しやすい提案)
- 正しい歯磨きを習慣化する
- ポイント:力を入れすぎず、毛先を歯と歯茎の境目に当てて小刻みに動かす。朝晩だけでなく、食後の軽いケアも効果的です。
- デンタルフロス・歯間ブラシを毎日使う
- 歯ブラシで届かない歯間の歯垢を除去します。歯の隙間に合わせてフロスか歯間ブラシを選び、当院ではクラプロックス等使いやすい製品を推奨しています。
- 就寝前のマウスウォッシュで菌の繁殖を抑える
- 寝ている間に細菌が繁殖しやすいため、就寝前に低刺激で抗菌効果のある洗口剤を使うと効果的です。当院推奨はハビットプロ等、臨床で使用感と効果を確認した製品です。
注意点と受診の目安(早期発見)
- 次の症状がある場合は、できるだけ早く受診してください:歯茎の出血、慢性的な口臭、歯のぐらつき、歯茎の腫れや後退(歯が長く見える)、噛み合わせの変化。
- 定期検診は6ヶ月ごとが基本ですが、歯周病リスクが高い方(喫煙者、糖尿病のある方、家族に歯周病の人がいる方)は3~4ヶ月に一度のチェック、重度の歯周病の方はもっと頻繁になる場合もありますが、それぞれの患者さんのリスクに合わせて推奨します。
まとめ
歯周病は「静かな進行」が特徴ですが、日々のケアと定期的な専門家のチェックで十分に予防できます。東京国際歯科 六本木は、院長の国際的な経験を活かしたオーダーメイドの予防プログラムで、あなたの大切な歯を生涯守るお手伝いをします。まずは検診で現在の状態を確認しましょう。ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ。
住所: 東京都港区六本木5丁目13−25 TIDSビル 2階
お多福坂沿い
電話番号: 03-5544-8544
最寄駅: 麻布十番駅 南北線・大江戸線 六本木駅 日比谷線
- 都営地下鉄大江戸線「麻布十番駅」7番出口より徒歩5分
- 東京メトロ南北線「麻布十番駅」4番・5番出口より徒歩5分
- 東京メトロ日比谷線「六本木駅」3番出口より徒歩10分
※東洋英和女学院中等部グラウンド裏手 お多福坂沿い