歯周病は若い人でもなるの?なりやすい人の特徴について
「歯周病は年配の人がかかる病気」と思っていませんか?確かに、年齢が上がるにつれて歯周病のリスクは高まりますが、実は20~30代の若い世代でも歯周病になる人は増えています。今回は、スウェーデンで歯周病の大学院を修了し、歯周病専門医の資格を取得した東京国際歯科六本木の院長が、歯周病と年齢の関係、そしてなりやすい人の特徴についてわかりやすく解説します。
20~30代の歯周病が増えている理由
日本では、虫歯予防の意識が高まり、虫歯になる人は年々減少しています。しかし、歯周病を発症する人は逆に増加傾向にあります。特に20~30代の若い世代でも歯周病になるケースが増えているのです。実は、成人の約8割が歯周病にかかっていると言われており、若い人でも発症するのは珍しいことではありません。
10代でも歯周病になることがある
歯周病の中には、10代で発症する「若年性歯周炎(侵襲性歯周炎)」というものがあります。現在は新しい呼び名になっております。このタイプの歯周病は進行が早く、プラークの量に関係なく発症するため、予防が難しいのが特徴です。10代でも、それよりも前の乳歯の時期にも歯周病が発症する可能性があることを知っておくことが重要です。
歯周病になりやすい人の特徴
歯周病になりやすい人には、以下のような特徴があります。自分に当てはまるものがないか、ぜひチェックしてみてください。
- 歯垢や歯石がたまっている
歯磨きが不十分で、歯垢や歯石がたまっている人は歯周病になりやすいです。歯垢や歯石は歯周病菌の温床となり、歯茎への感染リスクを高めます。正しい歯磨き方法を身につけ、口腔内の衛生環境を良好に保つことが大切です。 - 口呼吸をしている
口呼吸が習慣化していると、口腔内が乾燥し、歯周病菌が活発化します。鼻呼吸に切り替えることで、歯周病のリスクを減らすことができます。自力で改善が難しい場合は、歯科医に相談することをおすすめします。 - 日常的にタバコを吸っている
喫煙は歯周病のリスクを大幅に高めます。タバコの煙に含まれるニコチンや一酸化炭素が歯茎の血流を悪化させ、歯周病菌への抵抗力を弱めてしまいます。お口の健康を考えるなら、一日でも早く禁煙することが重要です。 - ストレスや疲れがたまりやすい
仕事や学校でストレスや疲れがたまっていると、免疫力が低下し、歯周病を含む感染症にかかりやすくなります。十分な睡眠と栄養をとり、ストレスを軽減することが歯周病予防につながります。
まとめ
歯周病は年齢に関係なく、誰でもかかる可能性のある病気です。特に若い世代でも発症するケースが増えているため、油断は禁物です。東京国際歯科六本木では、歯周病の早期発見と適切な治療を提供しています。少しでも気になる症状がある方は、ぜひ当院までご相談ください。スウェーデンでの最新の研究と専門医の知識を活かし、患者さん一人ひとりに合わせた丁寧な検査と治療を行います。お口の健康を守るために、私たちが全力でサポートいたします。
東京国際歯科六本木
〒106-0032 東京都港区六本木
TEL: 03-5544-8544
HP: https://tids.jp/
スウェーデンで歯周病を極めた専門医が、あなたの歯の健康をサポートします。