その歯の痛み、原因は神経!? 【診断力が鍵】口腔顔面痛の真実 – 六本木の歯科医がセミナーで学んだこと
English follows
皆さんこんにちは、診療部チームのMasaです。
「原因不明の歯の痛み」 「治療しても、なかなか良くならない…」
そんな経験、ありませんか?
実は、その痛み、もしかしたら**【歯が原因ではない】**かもしれません。
今回は、先日東京国際歯科 六本木で開催された、院長 宮下裕志先生主催の【第5回 診断学セミナー】に参加した私が、そこで学んだ【驚くべき事実】と【診断の重要性】について、皆さんにシェアしたいと思います。
(東京国際歯科 六本木 院長 宮下裕志先生は、口腔顔面痛治療のエキスパートとして知られ、多くの歯科医師から信頼される存在です。また、日本疼痛学会にも所属し、痛みのメカニズムに関する最新の研究にも積極的に取り組んでおられます。)
▼ 歯が痛いのに、歯に異常がない!? ~【神経障害性疼痛】という落とし穴~
今回の診断学セミナーのテーマは、【神経障害性疼痛】。
これは、
- 神経がダメージを負ったことによって引き起こされる痛み
のことです。
「えっ、それって歯科と関係あるの?」
そう思われた方もいるかもしれません。
確かに、神経障害性疼痛は、どちらかというと医科(内科や神経内科)の領域と考えられがちです。
しかし、私たち歯科医師も、日々の診療で、【医科絡み】の症例に遭遇することは少なくありません。
例えば、
- 「歯が痛い」と訴えて来院された患者さんの口腔内を検査しても、虫歯や歯周病などの【異常が見当たらない】
- レントゲン写真を撮っても、特に【異常な影】が認められない
といったケースです。
このような場合、【神経障害性疼痛】の可能性が高いのです。
なぜ、このようなことが起こるのでしょうか?
それは、
- 歯の異常を【長い間放置】していた
- 過去の歯科治療で【神経を損傷】してしまった
- 【ストレス】や【全身疾患】が神経に影響を与えている
といった様々な要因が考えられます。
これらの要因によって、歯と脳をつなぐ神経が【ダメージ】を受け、その結果、
- 歯の治療を行っても、痛みが【全く取れない】
- 痛みが【慢性化】してしまう
といった事態に陥ってしまうのです。
しかし、もっと重要なポイントは歯科の治療に関連して起こることがあるのです。
例えば、長期間歯がしみるのを我慢していた患者さんに起こることが結構あります。
抜歯や手術を行った後に、鈍く痺れた状態が続き、痛みが発症された患者さんもいらっしゃいます。
よくある神経をとる処置とかが、麻酔が効かない場合に、むりやり治療を進めたりした後に発症したり、治療と関連して起こることがあるのです!
常に、どのようなシンプルな治療であっても、しっかりと麻酔を効かせ、
全く痛みがない状況で適切に治療することの重要性がわかりました。
▼ 脳みそフル回転! ~【生理学の知識】が診断の鍵~
今回のセミナーでは、神経障害性疼痛の【診断プロセス】だけでなく、【痛みのメカニズム】についても深く掘り下げて解説されました。
神経がどのようにダメージを受け、痛みを伝えるのか?
痛みを抑制するメカニズムはどのように働いているのか?
生理学的な知識を理解することで、【神経障害性疼痛】という複雑な病態を、より深く理解することができました。
しかし、生理学の話は非常に難解で、私の脳みそは【オーバーヒート寸前】…。
質問に質問を重ねて、ようやく理解に辿り着いたものの、このような症例に【臨床の場】で出会ったとしても、すぐに【神経障害性疼痛】と診断するのは難しいだろうな…と感じました。
▼ ストレス社会と【新たな痛み】~歯科医師も【全身を診る】時代へ~
今回のセミナーを通して、口腔内の痛みは、決して【口の中だけの問題】ではないということを改めて認識しました。
現代社会は、【ストレス】に溢れており、そのストレスが、
- 【歯ぎしり】や【食いしばり】
- 【顎関節症】
- 【緊張型頭痛】
などを引き起こし、結果的に【歯の痛み】として現れることがあるのです。
歯科医師は、これからは【お口の中だけ】を見るのではなく、患者さんの【全身状態】や【生活習慣】にも目を向け、総合的に診断していく必要がある…
今回のセミナーは、そんな【新たな視点】をも与えてくれるものでした。
(まとめ)
今回は、宮下裕志 先生主催の診断学セミナーに参加した感想を通して、【神経障害性疼痛】という新たな視点について解説しました。
歯科治療は、決して【簡単なものではありません】。
患者さんの抱える痛みと真摯に向き合い、根本的な原因を探し出すためには、診断学の知識は必要不可欠です。
東京国際歯科 六本木
住所: 東京都港区六本木5丁目13−25 TIDSビル 2階
電話番号: 03-5544-8544
最寄駅: 麻布十番駅 南北線・大江戸線 六本木駅 日比谷線
ーーーーー
Hello everyone — I’m Masa from the Clinical Department team. Have you ever experienced “tooth pain with no clear cause” or “pain that doesn’t get better no matter what treatment is done”? That kind of pain might actually not be coming from the tooth. I’d like to share what I learned at the 5th Diagnostic Seminar, hosted by Director Hiroshi Miyashita at Tokyo International Dental Clinic Roppongi, and explain some surprising facts and why correct diagnosis is so important. (Director Hiroshi Miyashita of Tokyo International Dental Clinic Roppongi is known as an expert in orofacial pain treatment and is trusted by many dentists. He is also a member of the Japanese Society for the Study of Pain and actively involved in the latest research on pain mechanisms.)
Tooth hurts but there’s no dental abnormality? — the pitfall of “neuropathic pain”
The theme of this seminar was neuropathic pain: pain caused by damage to nerves. You might wonder, “Is that even related to dentistry?” Neuropathic pain is often thought of as belonging to medical specialties (internal medicine or neurology), but dentists also encounter medically related cases in daily practice. For example, a patient may complain of tooth pain, yet oral examination and X-rays show no caries, periodontal disease, or abnormal shadows. In such cases, neuropathic pain becomes a strong possibility.
Why does this happen? There are several possible causes: past dental treatments that unintentionally damaged nerves, long-term neglect of dental problems, stress, or systemic diseases affecting nerves. These factors can damage the nerves that connect the tooth and brain. As a result, even after dental treatment, the pain may not go away and can become chronic.
Importantly, neuropathic pain can sometimes be related to dental procedures themselves. I’ve seen cases where patients who endured long-term sensitivity later had extractions or surgery and then developed persistent dull numbness and pain. It can also occur after procedures intended to remove nerve tissue, especially if anesthesia is ineffective and treatment was pushed through while the patient still felt pain. This highlights how crucial it is to ensure adequate anesthesia and perform even simple procedures in a completely pain-free, controlled way.
Brain working overtime — physiological knowledge is the key to diagnosis
The seminar didn’t just cover the diagnostic steps for neuropathic pain; it also dove deeply into the physiology of pain. How does nerve damage occur and transmit pain signals? How do the body’s pain inhibition mechanisms work? Understanding this physiology helps us grasp the complex condition of neuropathic pain at a deeper level. That said, the physiology lectures were dense — my brain was nearly overheating — and although I gradually understood through many questions, I realized that even when encountering such cases in the clinic, it would still be difficult to immediately diagnose neuropathic pain.
A stressful society and “new kinds of pain” — dentists must look at the whole body
The seminar reaffirmed that oral pain is not always just an oral issue. Modern life is full of stress, and stress can cause tooth-grinding, clenching, temporomandibular disorders (TMD), and tension-type headaches, which can all present as tooth pain. Going forward, dentists can’t only look inside the mouth; we need to consider patients’ overall health and lifestyle and make a comprehensive diagnosis. This seminar gave me that new perspective.
Summary
Through attending Director Hiroshi Miyashita’s diagnostic seminar, I gained a new perspective on neuropathic pain. Dental treatment is not simple. To sincerely address patients’ pain and find the root cause, knowledge of diagnostic methods and pain mechanisms is essential.