「むし歯を削るのって、やっぱりイヤだな…」

そう思っている方は、きっと少なくないはず。

できることなら、歯を削らずに、むし歯を治したい…

そんな【患者さんの願い】を叶えるため、東京国際歯科 六本木では、**【歯を削らない】**治療法にも力を入れています。

今回は、むし歯治療における【侵襲的治療】と【非侵襲的治療】について、それぞれの【メリット】と【デメリット】を詳しく解説し、

「どんな場合に、どの治療法を選ぶのがベストなのか?」

という疑問にお答えします。

(当院では、むし歯治療における【歯質の保存】を最優先に考え、可能な限り【歯を削らない】治療法を推奨しています。院長は、豊富な臨床経験に加え、最新の【むし歯学】に関する知識を常にアップデートし、患者様一人ひとりに最適な治療プランをご提案いたします。)

 

▼ むし歯って、一体どんな病気? ~【脱灰】と【再石灰化】のバランス~

「むし歯」は、専門的には【齲蝕(うしょく)】と呼ばれ、細菌によって歯が溶かされる病気です。

私たちの歯は、

  • 【エナメル質】
  • 【象牙質】
  • 【歯髄】

という3つの層で構成されており、むし歯菌は、これらの層を順番に侵食していきます。

むし歯の進行には、

  • 【脱灰】(歯の表面が溶け出す現象)
  • 【再石灰化】(溶け出した歯の表面が修復される現象)

という2つの現象が関わっており、このバランスが崩れることで、むし歯が進行していくのです。

▼ 【初期むし歯】は、削らずに治せる!? ~【非侵襲的治療】という選択肢~

むし歯が、歯の表面にある【エナメル質】に限局している場合、**【非侵襲的治療】**という方法で、削らずに治せる可能性があります。

非侵襲的治療とは、

  • 【フッ化物】を歯に塗布し、歯の再石灰化を促進する
  • 【シーラント】で、奥歯の溝を埋め、細菌の侵入を防ぐ
  • 【高濃度フッ化物配合歯磨剤】を使用し、歯の表面を強化する

といった治療法です。

これらの治療法は、

  • 【痛みが少ない】
  • 【歯を削らない】
  • 【費用が安い】

というメリットがあり、患者さんの負担を最小限に抑えながら、むし歯の進行を抑制することができます。

▼ 【進行したむし歯】は、やっぱり削るしかないの? ~【侵襲的治療】という選択肢~

むし歯が、エナメル質を超えて【象牙質】にまで達してしまった場合、残念ながら、非侵襲的治療だけでは治すことができません。

その場合は、【侵襲的治療】という方法で、むし歯に感染した部分を削り取り、詰め物や被せ物を装着する必要があります。

侵襲的治療には、

  • 【むし歯を確実に除去できる】
  • 【歯の形や機能を回復できる】

というメリットがある一方、

  • 【歯を削る必要がある】
  • 【治療に時間がかかる】
  • 【費用が高い】

といったデメリットもあります。

そのため、侵襲的治療を行う際には、できる限り【歯を削る量を最小限】に抑え、患者さんの負担を軽減するように努める必要があります。

東京国際歯科 六本木だからできること ~【最善の治療法】をご提案~

東京国際歯科 六本木では、患者様の歯の状態を【詳細に検査】し、

  • 【非侵襲的治療】が可能な場合は、積極的にその方法を選択
  • 【侵襲的治療】が必要な場合は、できる限り【歯を削る量を最小限】に抑え、精密な治療を行う

ことで、患者様の歯を【できる限り長く、健康な状態】に保つことを目指しています。

また、

  • 【治療方法のメリット・デメリット】
  • 【治療にかかる費用】
  • 【治療期間】

などについて、患者様が【納得】いただけるまで、丁寧に説明することを心がけております。

「自分の歯は、どうすれば良いの…?」

「本当に、この治療法で良いのかな…?」

そんな不安や疑問をお持ちの方は、ぜひ一度、当院にご相談ください。

(まとめ)

今回は、むし歯治療における【侵襲的治療】と【非侵襲的治療】について解説しました。

大切な歯を守るためには、早期発見・早期治療はもちろんのこと、

【ご自身の歯の状態】を正確に把握し、

【最適な治療法】を選択することが重要です。

東京国際歯科 六本木は、あなたの【お口の健康】を、生涯にわたってサポートいたします。

参考文献

  • Fejerskov O, Kidd E, Nyvad B, Baelum V. Dental Caries: The Disease and Its Clinical Management. 3rd ed. Oxford: Blackwell Munksgaard; 2015.

(東京国際歯科 六本木の情報)

住所 東京都港区六本木5-13-25-2階

最寄駅 麻布十番(南北線・大江戸線)六本木(日比谷線)

電話番号 03-5544-8544

医療法人社団EPSDC