歯を失う原因と予防の重要性 — EEATに基づく解説

麻布十番駅に近い歯科医院、東京国際歯科 六本木の院長、宮下 裕志が解説する歯の喪失データ 2018年
【経験(Experience)と専門性(Expertise)に裏付けられた情報】
歯の喪失に関して、東京国際歯科 六本木の院長 宮下 裕志が解説します。
歯科医師や専門家の調査によると、歯を失う主な原因は次のとおりです。
- 第1位:歯周病(約40%)
- 第2位:むし歯(約30%)
- 第3位:歯根破折(約20%)
これらのデータは、「第2回 永久歯の抜歯原因調査」(公益財団法人 8020推進財団、2018年)に基づき、歯科医学の専門家が分析しています。回収率は45%ということですから、若干ブレはあると思いますが、数的には大きな調査といえるでしょう。
2323人の歯科医が調査期間中 (7日間) に8003本を抜歯したことになります。 抜歯処置を受けた患者数は計6541 人 。これが平均的な日本の歯科診療の中でおこなわれていることなのです。1人の歯科医が1週間で平均3.4本(8003/2323x53=3.4本)抜歯していることになりますね。 これが1年続くと53週ですから、恐ろしいことになりますよね。そのくらい一般的には歯周病やむし歯が管理されていないことを示しています。
しかし、このデータは東京国際歯科六本木に長年通院されていらっしゃる患者さんでは、そうはなっていません。なぜならば、健康管理をしっかりおこなっていらっしゃるので、前回にご報告しましたように、歯周病やむし歯で抜歯とはならないからです。これらのデータは当院のように徹底的に予防的な対応をしている場合とは異なるのです。そして、抜歯となる確率が低くなります。ですから、20年近く通院されていらっしゃる患者さんでも平均1本(0.7)も歯を失っていないのです。
【歯周病のリスクと予防策】
歯周病は、日本人の80%以上に影響を与える代表的な口腔疾患です。特に中高年層では、歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かす進行性の病気であり、無症状のまま重症化することも多いため、早期発見・予防がきわめて重要です。
予防策としては:
- 毎日の丁寧な歯磨き
- 定期的な歯科検診とクリーニング
これらは、専門的な口腔ケアによって歯周病の進行を抑えるための最も効果的な方法といえます。最も重要なのは、毎日の丁寧な歯磨きです。
【むし歯のリスクと注意点】
むし歯は、歯のエナメル質や象牙質を破壊し、酷くなると痛みやしみのような自覚症状が現れることもありますが、通常は自覚症状はなかなか起こりません。そのため、気づきにくく、長期間経過すると歯の神経が死んでしまうケースもあります。そのまま放置すると重度の感染や歯根破折に至る危険性もあります。
- 痛みがなくても小さな進行しないように、定期的な歯科検診を受けること
- 当院で治療が必要と診断された場合は、すでに象牙質以上の深いむし歯ですから、早期の段階で治療を行うことが、歯を長持ちさせる鍵です
- 重要な点:
最も重要な事は、むし歯を作らない事ですから、ご自身による日頃のブラッシングと食事の管理がそのリスクを少なくすることに繋がります。そこが出来ていないと実は効果は現れません。
【歯根破折と長期の治療歴のリスク】
歯根破折は、歯の根の部分に完全な割れが入る状態で、抜歯が必要です。特に、神経を抜いた歯や加齢とともに弱くなる歯は、破折のリスクが高まります。完全に破折になる前にはヒビが入ったり、力がかかっているというエビデンスが見つかることが多いですので、定期的に噛み合わせのチェックを受けましょう。
重要なポイントは:
- 神経を抜いている歯は、破折リスクが高くなるため定期的なチェックが必要です
- 早期発見と適切なケアにより、歯の保存可能性を高めることができます
【予防のための確かなアプローチ】
専門家の見解と最先端の臨床データにより、次のような予防策の実践が推奨されます。
- お口の中の細菌のコントロール (毎日のセルフケア)
- 噛むという力のコントロール (主に寝ている時の)
- 定期的な歯科検診と噛み合わせのチェック(プロフェッショナルケア)
これにより、歯周病やむし歯、歯根破折の初期段階での発見・対処が可能となり、歯の長期的な健康維持に大きく寄与します。
このような管理を行なっている東京国際歯科六本木での歯を失う確率は
20年で1本にもならないという結果がすでに出ているのです。
このように、歯の健康維持には、確かな知識と長年の臨床経験に裏付けられた予防策の実践が不可欠です。定期的に歯科医師の診察を受け、早期発見・早期治療を心がけましょう。
住所: 東京都港区六本木5丁目13−25 TIDSビル 2階
お多福坂沿い
電話番号: 03-5544-8544
最寄駅: 麻布十番駅 南北線・大江戸線 六本木駅 日比谷線
都営地下鉄大江戸線「麻布十番駅」7番出口より徒歩5分
クリニックまでの経路はこちらのビデオをご覧ください
東京メトロ南北線「麻布十番駅」4番・5番出口より徒歩5分
東京メトロ日比谷線「六本木駅」3番出口より徒歩10分
※東洋英和女学院中等部グラウンド裏手 お多福坂沿い






