みなさんこんにちは、診療部チームのMasaです。

今日は最近耳にする8020運動について解説していきます。

はじめに、8020運動とは「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という、日本全国で推進されている健康運動です。

実はこの8020運動、歯の健康=全身の健康を守るために、とても大切な取り組みなんです。

8020運動が生まれた背景

この運動は1989年(平成元年)に、厚生労働省と日本歯科医師会によってスタートしました。

当時は「年を取れば歯が抜けるのは当たり前」と考える人が多く、80歳で自分の歯がほとんど残っていない人が大半でした。

しかし近年の研究で、自分の歯が多く残っている人ほど、食事を楽しみ、健康寿命が長いことが分かってきたのです。

そのため、「人生100年時代」においても、歯の健康を守ることが生きる力を支える鍵になっています。

なぜ20本なの?

人間は、上下合わせて28本(親知らずを除く)の歯があります。そのうち20本以上の歯があれば、ほとんどの食べ物をしっかり噛めるといわれています。

つまり、20本の歯があることは「健康な食生活を維持できる目安」なのです。

歯を守るためにできること🪥

  1. 毎日の丁寧な歯みがき
    朝・昼・晩の3回みがくのが理想ですが、特に寝る前の歯みがきは丁寧に。歯と歯の間の汚れはデンタルフロスや歯間ブラシでしっかり取りましょう。
  2. 定期的な歯科検診
    「痛くなってから行く」のではなく、3ヶ月に1回程度の定期検診をおすすめします。小さな虫歯や歯周病の早期発見・予防が、将来の大きな差につながります。
  3. バランスのとれた食生活
    カルシウム、ビタミンD、たんぱく質など、歯や骨を丈夫にする栄養素を意識して摂りましょう。よく噛むことで唾液が出て、口の中を清潔に保つ効果もあります。
  4. 禁煙
    タバコは歯周病の最大のリスク要因のひとつ。禁煙は口だけでなく、全身の健康にも良い影響を与えます。

8020達成者は増えている!

8020運動が始まった当初、80歳で20本以上歯が残っている人はわずか10%以下でした。

しかし、最新の調査では50%を超える人が達成していると報告されています!著名人の方ではデヴィ夫人などがそうです。

これは、国民全体の歯科意識が高まってきた証拠ですね。

まとめ

「8020運動」は、単に歯を残すことが目的ではなく、「自分の歯でおいしく食べて、健康で長生きする」ための運動です。

今日からできることを少しずつ積み重ねて、あなたも8020を目指しましょう!

ワンポイント

20本の歯=しっかり噛める・健康寿命を延ばす鍵

歯を守るには「毎日のケア+定期検診」が必須

8020は誰でも目指せる現実的な目標!

歯は一度失うと、二度と自然には戻りません。

「まだ大丈夫」と思わず、今こそ歯と向き合うタイミングかもしれませんね。

それではまたMerci Masa

(東京国際歯科六本木の院長は、スウェーデンで最先端の予防歯科を学び、8020運動の理念を深く理解しています。 当院では、患者様一人ひとりに合わせた【オーダーメイドの予防プログラム】をご提供し、皆様が80歳になっても20本以上の歯を保てるよう、全力でサポートいたします。)

本日、ご相談の予約をお取りされたい方は

こちらをクリックしてください

 

(東京国際歯科 六本木の情報)

地図はこちらになります

住所: 東京都港区六本木5丁目13−25 TIDSビル 2階

お多福坂沿い

電話番号: 03-5544-8544

最寄駅: 麻布十番駅 南北線・大江戸線 六本木駅 日比谷線

都営地下鉄大江戸線「麻布十番駅」7番出口より徒歩5分
 クリニックまでの経路はこちらのビデオをご覧ください

 

医療法人社団EPSDC