目指せ8020!🦷歯を守り抜く秘訣を六本木の歯科医がデータで解説

2025年1月に行われた米国歯科大学院同窓会でのオプンセミナでの宮下裕志講演の内容
「歯は、いつまでも健康でいられるものなの?」
「ちゃんとケアすれば、歯は長持ちするの?」
誰しも一度は考える、そんな【歯の寿命】に関する疑問。
今回は、
- 「歯は【何歳まで】持つのか?」
- 「【どんなケア】をすれば、歯を長持ちさせられるのか?」
- 「【定期検診】って、本当に必要なの?」 という疑問にお答えしながら、【生涯、自分の歯で美味しく食事を楽しむ】ための秘訣を、東京国際歯科 六本木の院長が【データ】と【エビデンス】に基づいて、わかりやすく解説します。 (私は、スウェーデンで予防歯科を学び、歯周病専門医として多くの患者様の口腔内を診てきました。 また、歯を失ってしまった方の【機能回復】にも携わっています。 そんな経験から、【歯を守るためには、予防が最も重要である】と確信し、そのための最新の知識と技術を、常にアップデートしています。)
▼ 歯は【大切にすれば】長持ちする! ~【8020達成者】増加の背景~
「年を取れば、歯が抜けるのは仕方ない…」
かつては、そう考えられていた時代もありました。
しかし、近年、
- 【歯みがき】や【歯間清掃】などの【セルフケア】の普及
- 【定期的な歯科検診】の受診率の向上
- 【フッ化物応用】などの【予防処置】の進歩 などにより、日本人の歯に対する意識は大きく向上し、 【80歳になっても、20本以上の歯を保つ】 という【8020運動】の達成者は、着実に増加しています。
▼ 継続的な通院で、むし歯や歯周病は【劇的に減少】!~当院の【追跡調査】データ~
「歯みがきはしているけど、本当に効果があるの?」
「歯医者さんに通い続けても、本当に意味があるの?」
そう思っている方も、いらっしゃるかもしれません。
そこで、当院では、【過去20年間】にわたって継続的に通院されている患者さんの歯の状態を調査しました。
その結果、驚くべき事実が明らかになったのです!
【10年以上20年近く、口腔内の健康管理のために東京国際歯科 六本木に通院されている患者さん99名】
【2024年に行なった平均16年の追跡調査】
【2630本の歯の内、抜歯に至った歯はわずか75本(2.8%)】
つまり、**【約20年間で、1人平均1本も抜歯に至っていない】**という驚異的な結果が得られたのです!
しかも、この中には【親知らずの抜歯】も含まれています。
このデータは、【歯科医院に継続的に通院することで、むし歯や歯周病による歯の喪失を、大幅に減らすことができる】ということを明確に示しています。
計算してみると、1人あたり26本残存しているということになりますね。通院されていらっしゃる患者さん、ありがとうございます。
▼ なぜ、当院では【高い確率】で歯を残せるのか?~スウェーデン🇸🇪に学ぶ【予防の秘訣】~
この結果を支えているのは、スウェーデンで学んだ【予防歯科】の知識と技術です。
スウェーデンは、予防歯科の先進国として知られており、
- 【フッ化物応用】
- 【歯周病の早期発見・早期治療】
- 【徹底的なセルフケア指導】
- 【歯科衛生士による専門的なケア】 などが徹底されています。 当院では、これらのスウェーデンで培われた知識と技術を参考に、患者様一人ひとりに合わせた【オーダーメイドの予防プログラム】をご提供することで、むし歯や歯周病の【発症リスク】を最小限に抑えています。
▼ 【年に2回の定期検診】では【不十分】!? ~【真のエビデンス】に基づいた予防~
多くの歯科医院では、「年に2回の定期検診」をお勧めしているかもしれません。
しかし、本当にそれだけで十分なのでしょうか?
それは十分ではありません。
実は年2回来院が定着し始めたのは、この30年研究が発表された頃からでした。
この研究では確かに30年通っていらっしゃる患者さんは年2回来院になっていったわけです。
しかし、当初は違いました。当初は2ヶ月に一度2年間、その後は3ヶ月から1年の期間をそれぞれの患者さんのリスクに合わせて3年目から30年まで通って頂き、セルフケアを改善していったのです。ビックリですよね。
【年に4回から6回の定期的なメンテナンス】
を最初の6年間受けることで、より効果的に歯周病の進行を抑えることができることがわかっています。
当院では、患者様のお口の状態やリスクに合わせて、通って頂いています。特に初診時には初期治療という歯周病、むし歯の予防のためのプログラムに通って頂いた患者さんでは、上記のような結果になっているわけなのです。
住所: 東京都港区六本木5丁目13−25 TIDSビル 2階
お多福坂沿い
電話番号: 03-5544-8544
最寄駅: 麻布十番駅 南北線・大江戸線 六本木駅 日比谷線
都営地下鉄大江戸線「麻布十番駅」7番出口より徒歩5分
クリニックまでの経路はこちらのビデオをご覧ください
東京メトロ南北線「麻布十番駅」4番・5番出口より徒歩5分
東京メトロ日比谷線「六本木駅」3番出口より徒歩10分
※東洋英和女学院中等部グラウンド裏手 お多福坂沿い






